Dominique Chen, Ph.d. (Information Studies)
Associate Professor, Waseda University, Faculty of Letters, Arts, and Sciences
1-24-1 Toyama Shinjuku-ku 162-8644 Tokyo, Japan
Né en 1981 à Tokyo, Nationalité française.
Trilingue (Japonais, Français, Anglais)
Situation actuelle 
Professeur Associé, Université de Waseda, Faculté des Letters, Arts, et Sciences
Membre du Conseil de direction du NPO Commonsphere (anciennement Creative Commons Japan)

Education
Baccalauréat Scientifique (Lycée Français de Los Angeles) (1999.06)
UCLA School of Arts&Architecture, B.A. (Design/Media Arts), Magna Cum Laude(2003.6)
University of Tokyo, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, M.A.(Information Studies)(2006.03)
University of Tokyo, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies,、Ph.D.(Information Studies)(2013.03)

Expérience professionnelle
Chercheur à NTT InterCommunication Center (2002-2003)
Depuis 2004 : Participe au lancement au Japon de Creative Commons (nouveau système de gestion de droits d’auteur adapté à l’ère Internet)
Depuis 2007 : Membre du conseil de direction de Creative Commons Japan (design et planification de nombreux projets adoptant la licence Creative Commons)
2008 : Fondation de la société Dividual Inc. (acquis par SmartNews Inc. en Janvier 2018)
2007-2008 : Membre du Conseil Consultatif International du Chapitre « Digital Community » du « Prix Ars Electronica»
2016-2018 : Membre du Jury du prix international Good Design Award du Chapitre

Publications 
Auteur de « Cyborg’s Religio: créer l’esprit à l’ère du Big Data », (Edition NTT Publishing, 2015)en japonais
Auteur de «Donner la vie à Internet – Théorie et Pratique du Prochronisme » (Edition Seidosha, 2013), en japonais
Auteur de « Guide à la Free Culture – Cycle de Créations par Creative Commons » (Edition Film Art, 2012), en japonais
Editeur de « SITE /ZERO Vol.3 – Ecologie Informatique – Pour un medium vivant » (Media Design Institute, 2008), en japonais
Co-Auteur de « Comment Créer et Fonctioner le ALife: Introduction à la Théorie de la Vie Artificielle » (O’Reilly Japan, 2018), en japonais
Co-Auteur de « Nazodoko : Techniques Editoriels pour faire Fermenter la Pensée » (Shobunsha, 2017/07) en japonais
Co-auteur de « ICC HIVE : Archive numérique en tant de récipient de partage d’information participative dans un complex médiatique » (Livre Blanc 2005 sur l’Archivage Numérique, Conseil pour la promotion de l’archivage numérique), en japonais
Co-auteur de « Corpora in Si(gh)te Book », double Negatives Architecture, 2008.10
Co-auteur de « L’architecture selon les architectes de la prochaine génération – depuis 1995 » (Edition Exknowledge, 2009.02) en japonais
Co-auteur de « Pour un Médium Vivant – Vers une Réorganisation des Sens, de l’Environnement et de la Société », Edition Shunjusha, 2010, en japonais
Co-auteur de『Coded Cultures - New Creative Practices out of Diversity』(Springer, 2011)、en anglais
Co-auteur de『Design du Design』(Edition INAX Shuppan、2011), en japonais。
Nombreuses autres thèses

Traductions
Rafael Calvo, Dorian Peters: “Positive Computing” (MIT Press) en japonais (2017/01)
Murray Shanahan: “Technological Singularity” (MIT Press) en japonais(2016/01)
Nathan Eagle: “Reality Mining” (MIT Press) en japonais(2015/02)

Articles Académiques (en Anglais):
Mizuki Oka , Dominique Chen , Ryuta Aoki and Takashi Ikegami: “ALife as a Tool for Cooperative Society Between People and Machines”, The 2018 Conference on Artificial Life: A Hybrid of the European Conference on Artificial Life (ECAL) and the International Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems (ALIFE) 2018 :, 103-104
Hideyuki Ando, Junji Watanabe, HanLong Dominique Chen, Kyosuke Sakakura: “Development of Information Technology Guidelines for Promoting Wellbeing in Japanese Culture”, ACM CHI2017 2nd Symposium on Computing and Mental Health, Colorado Convention Center (2017)
Dominique Chen : “Toward Digital Prochronism: How to Share Creative Processes,” Invited Talk, Video Vortex Conference #2, Institute of Network Cultures, Amsterdam(2008/01/18-19)
Dominique Chen: "HIVE: Practical Study on Social Creativity through Commons-Based Peer Production", re:place 2007, Online Archives of Media Art – Contextualisation, Metadata, Translation Panel II: Community vs Institution (2007)
Dominique Chen: “HIVE: a media art archive as a multi-derivative creativity platform”, Technological Media 1, Ubiquitous Media: Asian Transformations, the University of Tokyo, Interfaculty Initiative in Information studies (2007/07)

Honneurs
Apple, Best of App 2015 pour l’application “Picsee” (Dividual Inc.)
Apple, Best of App 2016 pour l’application ”Syncle” (Dividual Inc.)
Thèse de Doctorat: “Recherche Interdisciplinaire sur le Design pour Activer les Communautés sur Internet”, Prix du Directeur du Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo
Bunkaikei Records, Shunya Hagiwara, Dominique Chen :“Creative Commands Compilation Data”,16th Japan Media Arts Festival, Entertainment Division Jury Selection(2013/02/13~24)
Hanlong Dominique Chen: “「ThoughtTrace」:Recording, Analyzing, Expressing the History of Thought Process”, Nommé « Super Creator » 2008 par l’Agence de Promotion du Traitement Informatique du Ministère japonais de l’Industrie, dans le cadre du Programme d’Exploration de Ressources Humaines Innovatives dans l’Informatique (2009/05/18)
dividual(Takumi Endo,Dominique Chen):“The Way of TypeTrace ~ Maijo Otaro Edition”,12th Japan Media Arts Festival Art Division Jury Selection(2009/02/04~15)

Enseignement
2017〜 Professeur associé, Université de Waseda, Ecole de Culture, Media et Societé, Etudes des Media, Corps et Images
2013~2017 Conférencier à temps partiel, Institute of Advanced Media Arts and Sciences (IAMAS)

学位
・Baccalauréat Scientifique (Lycée Français de Los Angeles)  (1999.06)
・UCLA School of Arts&Architecture, B.A. (Design/Media Arts), Magna Cum Laude(2003.6)
・東京大学大学院学際情報学府修士修了、修士(学際情報学)(2006.03)
・東京大学大学院学際情報学府博士、博士(学際情報学)(2013.03)
職歴
・2017/04〜 早稲田大学文化構想学部准教授
・2007/07〜 特定非営利活動法人コモンスフィア(旧クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)理事
・2008/04〜 株式会社ディヴィデュアル共同創業取締役
単著
・ドミニク・チェン:“電脳のレリギオ:ビッグデータ社会で心をつくる” 、NTT出版(2015/03)
・ドミニク・チェン:“インターネットを生命化する:プロクロニズム の思想と実践”、青土社(2013/08)
・ドミニク・チェン:“オープン化する創造の時代:著作権を拡張するクリエイティブ・コモンズの方法論”、KADOKAWA(2013/06)
・ドミニク・チェン:“フリーカルチャーをつくるためのガイドブック:クリエイティブ・コモンズによる創造の循環” (ISBN 978-4-8459-1174-5), フィルムアート社(2012/05)
共著
・“いきるためのメディア―知覚・環境・社会の改編に向けて”、春秋社(2010/08)
・“Coded Cultures: New Creative Practices out of Diversity”、Springer Vienna Architecture(2011/07)
・“設計の設計”、INAX出版(2011/09)
・“シェアをデザインする: 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場”、 学芸出版社(2013/12)
・“基礎情報学のヴァイアビリティ: ネオ・サイバネティクスによる開放系と閉鎖系の架橋”、東京大学出版会(2014/09)
・角川インターネット講座 西垣通監修巻 “ユーザーがつくる知のかたち 集合知の深化”, ドミニク・チェン:“情報の哲学としてのサイバネティクス”,「インターネット講座」KADOKAWA/角川学芸出版( 2015/03/25 )
・角川インターネット講座 伊藤穰一監修巻 “ネットで進化する人類 ビフォア/アフター・インターネット”、ドミニク/チェン:” 第3章 人間の欲望のリデザイン”, KADOKAWA/角川学芸出版(2015/10/27)
・「放送メディア研究 13号」インタビュー:ビッグデータに映る世論解析の可能性、NHK文化研究所(2016/02)
訳書
・ラファエル・カルヴォ&ドリアン・ピータース:「ウェルビーイングの設計論」、BNN新社(2017.01)(監訳)
・マレー・シャナハン:“シンギュラリティ―人工知能から超知能へ”、NTT出版(2016/01)(監訳)
・ネイサン・イーグル:“みんなのビッグデータ―リアリティマイニングから見える世界”、NTT出版(2015/02)(監訳)
表彰
・Apple, Best of App 2015 受賞(Picsee)
・博士論文:“インターネットにおけるコミュニティの活性化デザインに関する学際的研究”、東京大学大学院、学際情報学府長賞(2013/03)(表彰)
・分解系レコーズ,萩原 俊矢, ドミニク・チェン:“Creative Commands Compilation Data”,第16回文化庁メディア芸術祭(エンターテインメント部門審査委員会推薦作品) (2013/02/13~24)(作品展示)
・チェン・ハンロン・ドミニク:“「胡蝶の夢」——生態映像メディアを巡る創造性”, 映像情報メディア学会誌, vol.64(1), pp. 33 - 35(2010/01)(特別賞受賞)
・チェン・ハンロン・ドミニク:“「ThoughtTrace」:思考プロセスの歴史を動的に記録・解析・表現する”, IPA未踏IT人材発掘・育成事業, 2008年度上期スーパークリエータ認定,(IPA)独立行政法人情報処理推進機構 (2009/05/18)(表彰)
・dividual(遠藤拓己,ドミニク・チェン):“タイプトレース道――舞城王太郎之巻”,平成20年度文化庁メディア芸術祭(アート部門審査委員会推薦作品) (2009/02/04~15)(作品展示)
教育
・2017年度〜 早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系 准教授
・2016年度 岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS)情報社会特論 非常勤講師
・2015年度 早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系 消費社会とメディア 非常勤講師
・2015年度 岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS)情報社会特論 非常勤講師
・2014年度 岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS)情報社会特論 非常勤講師
・2013年度 岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS)情報社会特論 非常勤講師

メディア
テレビ:レギュラー出演
・NHK、NEWSWEB 第四期ネットナビゲーター (2015/04/01 ~ 2016/03/31、毎週木曜)

テレビ:出演
・ETV、“ニッポンのジレンマ” 「ビッグデータのジレンマ大研究@秋葉原」 ( 2015/07/26 0:30 - 01:30 )
・ETV、“ニッポンのジレンマ” 「ニッポンの大転換2015」(2015/01/01(木)23:00~01:30)
・ETV、“ニッポンのジレンマ” 「情報って何だ? WEB2.0は今」(2014/11/30(日)00:00 - 01:00)

ラジオ:出演
・ドミニク・チェン: “BLUE OCEAN”, TOKYO FM(2013/02/06)(ラジオ出演)
・ドミニク・チェン: “クロノス”, TOKYO FM(2012/12/25, 2013/01/08)(ラジオ出演)
・ドミニク・チェン: “未来授業”, TOKYO FM(2012/12/03, 04, 05, 06)(ラジオ出演)
・ドミニク・チェン,ピーター・バラカン: “The Lifestyle Museum”, TOKYO FM(2012/12/14)(ラジオ出演 )
・ドミニク・チェン: “360° Forum ~ Seek and Find”, J-WAVE(2012/08/04,11,18,25)(ラジオ出演)

シンポジウム・講演
・人工知能学会分科会ウェブサイエンス研究会・ オープンセミナーvol.3「pre/post インターネット」、廣瀬通孝、池上高志、田中浩也、ドミニク・チェン(2016/05/28)
・「startbahn」ローンチ記念シンポジウム「情報環境の現在、アートの未来」, 東京大学本郷キャンパス福武ラーニングシアター,  第二部パネル参加:「インターネットとアートを巡る環境について」 出演:ドミニク・チェン(株式会社ディヴィデュアル共同創業者、起業家、情報学研究者)、水野 祐(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事)、上妻 世海(インディペンデントキュレーター)、泰平(現代美術家、スタートバーン株式会社代表) ( 2015/12/20 )
・FabLearn Asia, 特別講演5 ドミニク・チェン: 「インターネット時代のための新しい著作権ルール : フリーカルチャーをつくるために」, 横浜市開港記念会館 ( 2015/12/13 )
・FabLearn Asia, パネルディスカッション: 林信行(ITジャーナリスト), 石戸奈々子(NPO法人CANVAS理事長/株式会社デジタルえほん代表取締役), ドミニク・チェン, 横浜市開港記念会館 ( 2015/12/13 )
・人工知能学会合同研究会2015, 招待講演:ドミニク・チェン「インターネットを生命化する」 ( 2015/11/14 )
・国際シンポジウム「メディアと芸術のあいだ──ヤシャ・ライハートの60年代の「展覧会」を読み解く」、[第2部]Cybernetic Serendipity 出演: ヤシャ・ライハート, ドミニク・チェン, 聞き手: 伊村靖子(国立新美術館 アソシエイトフェロー), 馬定延(東京藝術大学・国立新美術館 客員研究員), 通訳: 木幡和枝(東京藝術大学美術学部先端芸術表現科 同大学院研究科 名誉教授) ( 2015/10/25 )
・グローバル討論:国際シンポジウム『電子書籍化の波紋―デジタルコンテンツとしての書籍』, Dominique Chen: “Lire, c’est écrire / 読むことは書くこと”, 東京都写真美術館, パネリスト:エリック・サダン(哲学者、エッセイスト), エルヴェ・ゲマール(政治家、前フランス経済・財務・産業大臣), ドミニク・チェン(株式会社ディヴィデュアル共同創業者、NPO法人コモンスフィア理事), 福井健策(弁護士)、角川歴彦(KADOKAWA取締役会長)(2014/02/22 )
・ドミニク・チェン: “F/uture = Free+Culture”, TEDxKids @ Chiyoda (2012/10/28)(招待講演)

査読付き論文
・Mizuki Oka , Dominique Chen , Ryuta Aoki and Takashi Ikegami: “ALife as a Tool for Cooperative Society Between People and Machines”, The 2018 Conference on Artificial Life: A Hybrid of the European Conference on Artificial Life (ECAL) and the International Conference on the Synthesis and Simulation of Living Systems (ALIFE) 2018 :, 103-104
・チェン・ハンロン・ドミニク:“基礎情報学の観点からのインターネットのコミュニティ・デザイン論に向けた基礎検討—ネオ・サイバネティクス概念とコミュニティデザイン言語の相互接続”,東京大学大学院学際情報学府紀要 (2013/09)
・チェン・ハンロン・ドミニク,山本興一,遠藤拓己,苗村健: “心の相互ケアのためのWebコミュニティ「リグレト」の設計と運営”,情報処理学会論文誌, vol.53, no.3, pp. 1022 - 1029 (2012/03)
・チェン・ドミニク,苗村健:『HIVE:多次創造性基盤としてのメディア・アート・アーカイヴ』,Vol. 12 (2007), No. 3 pp.247-258,基礎論文査読通過 ▷ 2008/09/30: Dominique Chen, Takeshi Naemura: “HIVE: a Media Art Archive as a Multi-Derivative Creativity Platform”,Vol. 12 (2007), No. 3 pp.247-258, Basic Research Paper

その他
2015年
・電通報: 「ドミニク・チェンさんと考えるビジュアルコミュニケーションの未来 #01 なぜ若者は写真アプリに夢中になるのか、その利用実態から見えてきたこと」( 2015/12/25 )
・FabLearn Asia, 特別講演5 ドミニク・チェン: 「インターネット時代のための新しい著作権ルール : フリーカルチャーをつくるために」+ パネルディスカッション: 林信行(ITジャーナリスト), 石戸奈々子(NPO法人CANVAS理事長/株式会社デジタルえほん代表取締役), ドミニク・チェン, 横浜市開港記念会館 ( 2015/12/13 )
・東京経済大学 コミュニケーション学部開設20周年記念シンポジウム「コミュニケーションの現在とこれから」登壇:ドミニク・チェン、藤村厚夫、荻野NAO之( 2015/12/12 )
・ドミニク・チェン:「Cybernetic Serendipity再考」、現代思想 2015年12月号 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ(2015/11/27)
・TWDW、「民主的に生きるための技術」とピザ、PizzaX、鈴木 健(スマートニュース株式会社 代表取締役会長 共同CEO )、ドミニク・チェン、望月 優大(スマートニュース株式会社 PizzaX運営メンバー), http://www.twdw.jp/programs.html ( 2015/11/20 )
・美術手帖 2015年06月号 特集:ポスト・インターネット〜デジタル・ネイティブ世代の新しい知覚、座談会:ドミニク・チェン×gnck×上妻世海:「インターネットは私たちの何を変えたのか?」(美術出版社)( 2015/05/19 )
2014年
・現代思想 2014年6月号 特集=ポスト・ビッグデータと統計学の時代 【討議】西垣通+ドミニク・チェン(2014/05)
・ウェブ連載:Sound&Recording コラム ドミニク・チェン 聴くことは奏でること Listening is Playing 「聴くことは奏でること」開始によせて (2014/05~09)
・ウェブ連載:Dotplace ドミニク・チェン 読むことは書くこと Reading is Writing (2013/11〜2014/11)
2013年
・ドミニクチェン×藤山晃太郎×後藤真孝×真鍋大度×上野佳奈子、VR学会オーガナイズドセッション「プロによる表現,アマによる表現」座長・稲見昌彦(2013/09/18)
・重松成美×江上英樹(IKKI編集長)×ドミニク・チェン×内沼晋太郎「本の未来」, Book&Beer ( 2013/03/10)
・分解系レコーズ,萩原 俊矢, ドミニク・チェン:“Creative Commands Compilation Data”,第16回文化庁メディア芸術祭(エンターテインメント部門審査委員会推薦作品) (2013.2.13~24)(作品展示)URL: http://bunkai-kei.com/special/cccd/
・ドミニク・チェン+津田大介+黒川文雄 with TEAMグランドスラム「エンタテインメントの未来を考える会 -黒川塾 六 フリーカルチャー@ゲーム!」( 2013/02/28 )
・ドミニク・チェン: “BLUE OCEAN”, TOKYO FM(2013/02/06)(ラジオ出演)
・ドミニク・チェン: “天才A・シュワルツの死が知らしめた、ある問題について”, WIRED.JP(2013/01/30)URL: http://wired.jp/2013/01/30/aaron-swartz/(招待寄稿)
・ドミニク・チェン: “映像と心の間”, 『広告』2013年2月号, 第54巻1号通巻391号,博報堂(2013/01/22)(雑誌取材)
・ドミニク・チェン, 水野祐, 真鍋大度: “INTERVIEW WITH DAITO”, 『SWITCH』No.2 Feb2013 Vol.31,pp.52 - 53, スイッチパブリッシング(2013/01/20)(雑誌鼎談)
・ドミニク・チェン:“コミュニティとしてのオープンプロダクトの展開”, ファッションは更新できるのか?会議vol.4「ファッションがアノニマスデザインに託す願いとは」, 渋谷 OpenCU(2013/01/20)(パネル出演)
2012年
・ドミニク・チェン,津田大介: “トークセッション「Creative Commonsが切り開く文化の地平線」”, CC10th Anniversary Party(2012/12/22)(パネル出演)
・ドミニク・チェン,BUN/Fumitake Tamura,原雅明: “トークセッション「クリエイターがCCを使うメリットとは!?」”, CC10th Anniversary Party(2012/12/22)(パネル出演)
・Naohiro Yako, tomad, 名取達利, ドミニク・チェン:“inspiration powered by Ultrabook #1 in TOWER RECORDOMMUNE”, TOWERRECORDOMMUNE SHIBUYA(2012/12/18)
・ドミニク・チェン,岩渕貞哉, 新津保建秀: “風景を記述する試み”, ヒルサイドフォーラム(2012/12/15)(パネル出演)
・ドミニク・チェン: “Creative Commonsの使い方”, 『Sound&Recording』2013年1月号, 第32巻第1号通巻381号, pp.114 - 115, リットーミュージック(2012/12/15)(雑誌取材)
・ドミニク・チェン,壹貫田剛史,谷口元,虎岩正樹,佐藤秀峰:“リスナーの自由、ミュージシャンの自由”, YOAKE Music Scene 2013, 一般社団法人 ミュージック・クリエイターズ・エージェント(2012/11/17)(対談)
・ドミニク・チェン,カズワタベ: “第4回CCサロン:フリーカルチャーとマネタイズ”, 渋谷OpenCU(2012/10/20)(パネル出演)
・ドミニク・チェン :“コミュニケーションの発生と継承”,現代思想2012年11月臨時増刊号「総特集チューリング」,青土社 (2012/10/17)
・原雅明、ドミニク・チェン:“フリーカルチャー入門 - 創造力を継承するために”, サウンドを巡る生態系 プレ・イベント, 美学校(2012/10/14)(対談)
・ドミニク・チェン, 新津保建秀:『SWITCH 特別編集号 ソーシャルカルチャーネ申1oo The Bible』, スイッチパブリッシング(2012/10/06)(対談)
・ドミニク・チェン:“「私の視点」”, 朝日新聞2012年9月20日朝刊(2012/09/20)(インタビュー記事)
・ドミニク・チェン,水野祐,谷口元,永田純:“自分に権利があるからこそ知っておきたい【著作権】”,TOKYO BOOT UP! 新東京大楽【第2期】#5, 一般社団法人ミュージック・クリエイターズ・エージェント(2012/09/06)(インタビュー記事)
・ドミニク・チェン,津田大介:“「フリーカルチャー」で社会に変化をつくり出す方法”,『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』刊行&重版記念イベント,代官山蔦屋(2012/08/15)(対談)
・江渡浩一郎,田中浩也,ドミニク・チェン:“テクノロジーがクリエイティビティを共有する”, ジュンク堂書店池袋本店(2012/08/09)(パネル出演)
・ドミニク・チェン,内沼晋太郎:“第3回CCサロン「オープンソースと本の未来」”(2012/08/05),下北沢Book&Beer(パネル出演)
・ドミニク・チェン,馬場正尊, 三浦展,成瀬友梨, 猪熊純: “ 第4回「シェアの未来」”, THE TERMINAL,シェア研究会(2012/07/21)(パネル出演)
・【インタヴュー】フリーカルチャーという思想をめぐって:ドミニク・チェンとの対話 http://wired.jp/2012/07/09/freeculture/  ( 2012/07/09 )
・ドミニク・チェン,田中浩也: “第2回CCサロン:ファブラボ×フリーカルチャー”, 渋谷OpenCU(2012/07/07)(パネル出演)
・ドミニク・チェン: “創造の循環を生むためのコミュニケーション・デザイン“, IAMAS 情報科学芸術大学院大学 f.labo 第三回ミーティング(2012/06/27)(招待講演)
・ドミニク・チェン:“自由な作品と自由なプロセスのシェア” , シンポジウム第3回「クリエイティビティのシェア」(2012/06/23)(招待講演)
・ドミニク・チェン,布山陽介, 林千晶,小林弘人,成瀬友梨, 猪熊純: “ 第3回「クリエイティビティのシェア」”, THE TERMINAL,シェア研究会(2012/06/23)(パネル出演)
・ドミニク・チェン:“フリー・ハードウェアとオープン・プロセス”,分科会:OSHWの理想と現実, Maker Conference Tokyo 2012, 日本科学未来館(2012/06/02)(招待講演)
・dividual(遠藤拓己,ドミニク・チェン),谷口暁彦,畠中実: NTT ICC: “アーティスト・トーク dividual” (シンポジウム),ICC NTTインターコミュニケーションセンター (2012/03/18)
・dividual(遠藤拓己,ドミニク・チェン),“タイプトレース道――舞城王太郎之巻”(作品展示),NTTインターコミュニケーションセンター , “[インターネット アート これから] ―ポスト・インターネットのリアリティ” (2012/01/28 ~ 03/18)
・ドミニク・チェン :“オープンネスの先にあるもの”,Mozilla Vision 2012, Mozilla Japan (2012/01/21)(招待講演)
2011年
・ドミニク・チェン: “プロクロノロジカル・デザインに向けて-相同と継承の設計”, 設計の設計(メディア・デザイン研究所編, ISBN 978-4872751703),pp. 172-212, INAX出版(2011/9/20)(日本語分担執筆)
・Dominique Chen: “Future of Creative Commodities in the Coded Cultures,” Coded Cultures: New Creative Practices out of Diversity(Georg Russegger, Matthias Tarasiewicz, Michael Wlodkowski Ed., ISBN 978-3709104576), pp. 160 -- 199, Springer Vienna Architecture (2011/03)(英語分担執筆)
・ドミニク・チェン:“インターネット時間と自然時間の調停”,現代思想「特集Googleの思想」, 2011 Vol. 39-1, pp. 86 - 97, 青土社 (2011/01/01)
2010年
・ドミニク・チェン: “生きた組織体としてのアーカイブ構築をめざして”, P+ARCHIVE ゼミ「アート活動としてのアーカイブ」第5回目レクチャー(2010/11/11)(招待講演)
・ドミニク・チェン: “コミュニケーションとしての統治と時間軸の設計”, いきるためのメディア―身体・環境・社会の改変 (渡邊淳司編著, ISBN 978-4393332764), pp. 241-300, 春秋社(2010/08/04)(日本語分担執筆)
・ドミニク・チェン :“無意識の表象,生態映像メディア”,恵比寿映像祭, Yebizo ラウンドテーブル season.01オルタナティヴ・ヴィジョンズ―映像の生態学 (2010/02/20)(招待講演)
・チェン・ドミニク:“「胡蝶の夢」--生態映像メディアを巡る創造性”,パネル討論「若手研究者からみた映像情報メディアの未来」, 社団法人映像情報メディア学会,創立60周年記念講演会「映像情報メディアの未来ビジョン」(2010/02/17)
・ドミニク・チェン: “iPhoneはアート表現のプラットフォームとなるか?” (コメンテータ),第13回文化庁メディア芸術祭プレゼンテーション「Art Apps Collection 」(2010/02/07)
2009年
・ドミニク・チェン: NHK BS2 “ザ☆ネットスター!” , 第16回(2009/10/30 24:00 - 24:40)(TV出演)
・Dominique Chen : “Decoding the Dividual and Ephemeral: toward the coupling of Human Nature and Computed Media,” Invited talk, CODED CULTURES - Exploring Creative Emergences, Yokohama(2009/10/18)
・チェン・ハンロン・ドミニク:“「ThoughtTrace」:思考プロセスの歴史を動的に記録・解析・表現する”, IPA未踏IT人材発掘・育成事業, 2008年度上期スーパークリエータ認定,(IPA)独立行政法人情報処理推進機構 (2009/5/18)(表彰)
2008年
・SITE ZERO/ZERO SITE No.2 “情報生態論 生きるためのメディア”(ドミニク・チェン責任編集, ISBN 9784990320621), pp. 8 - 271, メディア・デザイン研究所(2008/10/15)(日本語編著)
・ドミニク・チェン:“Structure as Operational Closure: towards a living architecture / 作動的閉鎖系としての構造: いきる建築にむけて”, Corpora in Si(gh)te Book I(doubleNegatives Architecture Ed, ISBN 978-4990411404)(2008/10/01)(日英分担執筆)
・苗村 健, 木田 巧, チェン・ドミニク:“特集:サイバースペースを生きる バーチャルとリアルの連動を支える基盤技術”, 日本バーチャルリアリティ学会誌, vol.13, no.1, pp. 20 - 24 (2008/03)(解説記事)
・ドミニク・チェン:“ネット公正論─データの逆襲…3: 情報生態論―いきるためのメディア”, INAX出版『10+1』no.50, pp.25 - 32 (2008/03)
・ドミニク・チェン,藤村龍至,柄沢祐輔,南後由和:“続・愛と力の関係”, RoundAboutJournal Live(藤村龍至事務所/INAX出版発行) (2008/01/26)(シンポジウム参加) ▷ [TBT]
・RoundAboutJournal [藤村龍至事務所/INAX出版発行] 批判的工学主義×プロクロニズム座談会 (ドミニク・チェン+藤村龍至+柄沢祐輔+南後由和) ▷ 2008/01: Dominique Chen: "Round-Table Discussion: Critical Engineerism x Prochronism", with Ryuji Fujimura, Yusuke Karasawa, Yoshikazu Nango, RoundAboutJournal #2 (Ryuji Fujimura Architects + INAX Publishing) ( 2008/01/19 )
・Dominique Chen : “Toward Digital Prochronism: How to Share Creative Processes,” Invited talk, Video Vortex Conference #2, Institute of Network Cultures, Amsterdam(2008/01/18-19)
・「日本コンテンツ産業のグローバル化に資する環境整備に関する調査研究」,財団法人 産業研究所(委託先 財団法人デジタルコンテンツ協会), 委員会 (国領二郎[慶應義塾大学],井上明人[国際大学GLOCOM],奧邨弘司[神奈川大学経営学部],岸原孝昌[モバイル・コンテンツ・フォーラム],ドミニク・チェン[クリエイティブ・コモンズ・ジャパン],森祐治 [シンク]) ▷ 2008/01/11: "Research on Environmental Arrangement benefiting the Globalisation of Japanese Contents Industry", Industrial Research + Digital Contents Association of Japan, Advisory Committee (Jiro Kokuryo [Keio Univ.], Akito Inoue [GLOCOM], Hiroshi Okumura [Kanagawa Univ.], Takamasa Kishihara [Mobile Contents Forum], Dominick Chen [Creative Commons Japan], Yuji Mori [Think]) ( 2008/01/11 )
2007年
・ドミニク・チェン:「ネット公正論─データの逆襲……2:表現の領土性、その生と死の相補性」, INAX出版『10+1』no.48, 巻頭連載 ▷ 2007/09/30: Dominick Chen: Series: Netgerechtigkeit: Rache der Daten 2, Territoriality of Expression, Its Complementarity of Life and Death, INAX Publishing "10+1", no.48, opening article( 2007/12/25 )
・『文学の触覚』展@東京都写真美術館 出品参加:『タイプトレース道~舞城王太郎之巻』dividual (w/ 遠藤拓己) + 永野哲久(IAMAS) ▷ 2007/12/15~2008/02/17 Haptic Literature at Tokyo Metropolitan Museum, installation "The Way of TypeTrace ~ Maijo Otaro Edition" as dividual (with Takumi Endo) with cooperation by Norihisa Nagano (IAMAS) ( 2007/12/15~2008/02/17 )
・群像(講談社)2008年1月号「文学の触覚」特集掲載 ▷ 2007/12/07: Gunzo (Kodansha Publishing), 2008/01 Special Issue on “Haptic Literature”( 2007/12/07 )
・ドミニク・チェン,『プロクロニズムに基づく情報設計について』,慶應大学SFC環境情報学部デザイン言語ワークショップ特別講義 ▷ 2007/12/03: Dominique Chen, “On Designing Information based on Prochronism”, Keio University SFC Department of Environmental Information, Design Language Workshop Special Lecture( 2007/12/03 )
・楠見清×ドミニク・チェン:“東京的カルチャー、日本的アートのサバイバル”, ART iT 17号(2007年秋/冬号): 東京発:進化する日本アート ▷ 2007/12: Kusumi Kiyoshi and Dominick Chen: “The survival of Tokyoesque culture and Japanesque art”, ART iT No.17 Fall/Winter 2007( 2007/12 )
・Dominique Chen: "HIVE: Practical Study on Social Creativity through Commons-Based Peer Production", re:place 2007, Online Archives of Media Art – Contextualisation, Metadata, Translation Panel II: Community vs Institution, with Marisa Olson (rhizome.org, US) / Olga Goriunova (runme.org, RU) / Annalisa Pelizza (IT) ▷ 2007/11/14: ドミニク・チェン: "HIVE: 共有財型恊働制作に基づく社会創造性に関する実践スタディ", re:place 2007, メディア・アートのオンライン・アーカイヴス - コンテクスト化,メタデータ,翻訳:パネルII: コミュニティvs制度,マリサ・オルソン(rhizome.org, US),オルガ・ゴリュノヴァ(runme.org, RU)と共に. http://media.lbg.ac.at/de/veranstaltungen.php?iMenuID=3&iEventID=90 ( 2007/11/14 )
・『プロセス共有型コモンズの情報設計に関する研究~情報財のプロクロニズムを巡る理論構築とその実践』,東京大学大学院学際情報学府博士コロキウム,発表 ▷ 2007/11/08: “research on information design based on process-sharing commons ~ Theory into practice around the concept of ‘information prochronism’”,University of Tokyo, Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, Doctorate Colloquium, Presentation( 2007/11/08 )
・spill magazine: Dominick Chen interview by Verena Dauer (September_Dezember 2007 issue) 2007.11 spill magazine: ドミニク・チェン (Creative Commons) インタビュー掲載 (September_Dezember2007 issue) http://hc.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~dominick/internal/spill.pdf ( 2007/11 )
・ドミニク・チェン: “Creative Commonsにおけるオーヴァーライド・ストラテジーについて”, 東京大学・濱田研、社会市民メディア研究会、発表(NPO法人remo代表、甲斐氏コメンテーター) ▷ 2007/10/05 : Dominique Chen: “The Over-Ride Strategy of Creative Commons”, The University of Tokyo, Hamada Lab, Social Citizen Media Study Group, Presentation (commented by Direcor Kai of NPO remo) ( 2007/10/05 )
・ドミニク・チェン: “TypeTrace + KineticKeyboard”, ライトニング・トーク,Engadget東京オフライン会 @ Google Japan ▷ 2007/10/04: Dominick Chen: “TypeTrace + KineticKeyboard”, Lightning Talk, Engadget Tokyo offline meeting @ Google Japan http://www.youtube.com/watch?v=GLSgA_0w3EE&e ( 2007/10/04 )
・ドミニク・チェン:『Creative Commonsにおけるオープン戦略』, デバイス・アート展関連シンポジウム@科学未来館、「メディアアートを商品化する」(草原真知子、岩田洋夫、土佐正道、八谷和彦、クワクボリョウタと共に). ▷ 2007/09/30: Dominique Chen: “Open Strategies of Creative Commons”, Device Art Symposium at the MeSci Museum, “Merchandizing Media Arts” (moderated by Machiko Kusahara, Norio Iwata, panel talk with Masamichi Tosa, Kazuhiko Hachiya, Ryota Kuwakubo) ( 2007/09/30 )
・ドミニク・チェン:「ネット公正論─データの逆襲…1 :プロクロニスト・マニフェステーション」, INAX出版『10+1』no.48, 巻頭連載 ▷ 2007/09/30: Dominick Chen: Series: Netgerechtigkeit: Rache der Daten 1, Prochronist Manifestation, INAX Publishing “10+1”, no.48, opening article( 2007/09/30 )
・「Creative Commons Japan Seminar #6: 21世紀型オープン・エンタープライズに向けて」@アカデミーヒルズ(六本木)をJimmy Wales氏, 津田大介氏+小寺信良氏,瀧田佐登子氏+金正勲氏をゲストに企画・プロデュース・実施 ▷ 2007/09/27: “Creative Commons Japan Seminar #6: Towards an Open Enterprise of the 21st Century”, at the Academy Hills (Roppongi), with Jimmy Wales, Daisuke Tsuda, Nobuyoshi Kodera, Satoko Takita, JyonHung Kim. Planning, Coordination, Direction. ( 2007/09/27 )
・ドミニク・チェン: 「JIDPO Creative Commons説明会」, 財団法人 日本産業デザイン振興会 ▷ 2007/09/19: Dominick Chen: 「Introduction to Creative Commons at JIDPO」,Japan Industrial Design Promotion Organization http://www.moba-ken.jp/interview/index.html ( 2007/09/19 )
・ドミニク・チェン: 『NTT DoCoMoモバイル社会研究所:メールインタビュー』, 掲載(日・英) ▷ 2007/09/15: Dominick Chen: NTT DoCoMo Mobile Society Research: Mail Interview, English+Japanese http://www.moba-ken.jp/interview/index.html ( 2007/09/15 )
・「フォクすけで作るC-shirt」(12:00~16:00)+「LiveCoding #4」 ( 23:30-03:00 ) @ モジラ24 を企画・プロデュース・モデレーション (恊働:松本昂,中台卓也,石田敦,津田崇,伊藤宏和) ▷ 2007/09/15: “Making Foxkeh with C-shirt” (12:00~16:00) + “LiveCoding #4” ( 23:30~03:00 ) @ Mozilla 24 (Tokyo), planning and direction, moderation http://mozilla24.com/program/kudan/b1_2.html http://mozilla24.com/program/kudan/b4_1.html ( 2007/09/15 )
・O’Reilly CRAFT vol.3 “Japanese influence” issue, “Scanning the Shirt Off Your Back” by Gareth Branwyn , p.44. C-shirt ▷ 2007/09: O'Reilly CRAFT vol.3 “日本の影響”特集号,“背中からシャツをスキャンする” by Gareth Branwyn, p.44. C-shirt http://www.craftzine-digital.com/craft/vol03/?pg=47 ( 2007/09 )
・科学未来館、未踏ソフトウェア北野宏明プロジェクト発表会「Earth Coding: 地球を実装せよ」:ゲスト司会(鈴木健、中嶋謙互、島地広哲、遠藤拓巳と共に) ▷ 2007/09/01: MeSci Museum, Exploratory Software Hiroaki Kitano Project Presentation, "Earth Coding: Implement the Earth" , Moderator (with Ken Suzuki, Kengo Nakajima, Hironori Shimachi, Takumi Endo)( 2007/09/01 )
・ドミニク・チェン:『Creative Commonsと自由文化』,「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」,パネル発表(中山信弘・東京大学教授、久保田裕・社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会) ▷ 2007/08/25: Dominique Chen: “Creative Commons and Free Culture”, “Forum for considering over the prolongation of Copyright protection term”, panel presentation, with Nobuhiro Nakayama (Professor, University of Tokyo), Yutaka Kubota (Executive Director of the Association of Copyright for Computer Software). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/24/news037.html ( 2007/08/25 )
・ドミニク・チェン: 『オープンソースの最前線──NPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン「ドミニク・チェン」』,アートスケープ(大日本印刷),「著作権とアート」インタビュー(影山幸一) ▷ 2007/08/15、Dominique Chen: “Leading Edge of Open Source - NPO Creative Commons Japan Dominique Chen”, ArtScape (DaiNippon Priniting), 「Art and Copyright」, Interview (by Koichi Kageyama) http://www.dnp.co.jp/artscape/artreport/law/070815_01.html ( 2007/08/15 )
・ドミニク・チェン+鈴木健: 「Remix on Wikipedia, Remix with Wikipedia」,Wikimania2007@台北 CTOYAC,発表+ワークショップ・ホスト ▷ 2007/08/02: Dominick Chen + Ken Suzuki: “Remix on Wikipedia, Remix with Wikipedia”, Wikimania 2007 at Taipei, CTOYAC, Presentation + Workshop Host( 2007/08/02 )
・Dominick Chen: “HIVE: a media art archive as a multi-derivative creativity platform”, 13:00~14:45 Technological Media 1 (day2, Room H) (座長:暦本純一), Ubiquitous Media: Asian Transformations, the University of Tokyo, Interfaculty Initiative in Information studies ▷ 2007/07/14: Dominick Chen: “HIVE: a media art archive as a multi-derivative creativity platform”, 13:00~14:45 Technological Media 1 (day2, Room H) (moderated by: Junichi Rekimoto), Ubiquitous Media: Asian Transformations, the University of Tokyo, Interfaculty Initiative in Information studies http://www.u-mat.org/media/programme.pdf ( 2007/07/14 )
・ドミニク・チェン: 『アクティベーション・デザイン』, 東京工芸大学(厚木キャンパス), メディア特論 ▷ 2007/07/11: Dominique Chen: “Activation Design”, Tokyo Polytechnic University (Atsugi Campus), Special Lecture on Mediology( 2007/07/11 )
・チェン・ドミニク+クワクボリョウタ:“pri/pro”参加,ワークショップコレクション2007,NPO CANVAS+慶應義塾大学DMC機構 ▷ 2007/06/21, 22: Chen Dominique + Ryota Kuwakubo: “pri/pro”, Workshop Collection 2007, NPO CANVAS + Research Institute of Digital Media and Contents, Keio University( 2007/06/21, 22 )
・Dominick Chen+Isshu Rakusai, “The C-shirt project: Creative Commons Based Peer-Creation ~ an attempt towards an Universal Remixing Platform”, iSummit2007 Workshop, Dubrovnik, Croatia ▷ 2007/06/15: ドミニク・チェン+洛西一周,“C-シャツ・プロジェクト:クリエイティブ・コモンズ型恊働制作~万能リミキシング・プラットフォームに向けた試み”, iSummit2007 ワークショップ,デュブロヴニク,クロアチア( 2007/06/15 )
・Dominick Chen: “C-shirt and Beyond: toward a Creative Commons-based Peer Production model”, in iSummit2007 Annual ▷ 2007/06/14: ドミニク・チェン: “Cシャツの先にあるもの:クリエイティブ・コモンズ型恊働制作モデルの構築に向けて”, iSummit2007アニュアル( 2007/06/14 )
・チェン・ドミニク,クワクボリョウタ:「キットになった電子技術であなたもメディア・アート作家に−Pri/Pro−」,デジタルコンテンツシンポジウム2007発表 ▷ 2007/06/06: Chen Dominique, Ryota Kuwakubo: “Become a media artist with electronic technology turned into a kit - Pri/Pro”, Digital Contents Symposium2007 Presentation( 2007/06/06 )
・ドミニク・チェン: 『プロクロニズムと都市への適用について』, INAX出版『10+1』no.47, 「東京」特集論文 ▷ 2007/06: Dominick Chen: “On Prochronism and its Urban Application”, in “10+1”, INAX Publishing, 『10+1』no.47 (Special Issue paper on ‘Tokyo’) ( 2007/06 )
・ドミニク・チェン:『混交都市TOKYO—都市の優生学に抗うために』,InterCommunication, no.61 summer 2007, pp.64 -71 ▷ 2007/06: Dominick Chen: "Promiscuous City TOKYO - against urban eugenics", InterCommunication, no.61 summer 2007, pp.64-71( 2007/06 )
・ドミニク・チェン:『ニュー・メディアとデジタルの政治学』(Media, Design, Art, Theory), NPO Art Initiative Tokyo (AIT): Making Art Different 特別講義 ▷ 2007/05/11, 12, 18, 19: Dominick Chen: “New Media and Digital Politics” (Media, Design, Art, Theory), NPO Art Initiative Tokyo (AIT): Making Art Different Special Lectures( 2007/05/11, 12, 18, 19 )
・Dominick Chen: TokyoArtBeat Review: Finding Connections in Disconnected Asia – “Art LAN@Asia” Exhibition ▷ 2007/05: ドミニク・チェン: 東京アートビート レビュー: 分離されたアジアの結節点を探す – “Art LAN@Asia”展 http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.en/2007/05/finding_connections_in_disconn.html ( 2007/05 )
・Dominick Chen: TokyoArtBeat Review: Glocal Detached House and Micro Public Space - Atelier Bow Wow ▷ 2007/04: ドミニク・チェン: 東京アートビート レビュー: グローカル・デチャッチド・ハウス&マイクロ・パブリック・スペース, アトリエワン http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.en/2007/04/the_glocal_detached_house_and.html ( 2007/04 )
・ドミニク・チェン,椿昇: “公開対談”, survivart / DoubleCast展, TokyoWonderSite本郷 ▷ 2007/03/31: Dominick Chen, Noboru Tsubaki: “Public Talk”, survvivart / DoubleCast Exhibition, TokyoWonderSite Hongo http://doublecast.survivart.net/event/index.html ( 2007/03/31 )
・ドミニク・チェン: 「netgerechtigkeit ネット公正論」, spicebox(博報堂)勉強会, 特別講義. ▷ 2007/03/20: Dominick Chen: “Netgerechtigkeit - Justice to the Network”, spicebox study group, special lecture( 2007/03/20 )
・Dominick Chen: TokyoArtBeat Review: Lab Motions! DIY Revolutions ▷ 2007/03: ドミニク・チェン: 東京アートビート レビュー: Lab Motions! DIY Revolutions http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entriekjs.en/2007/03/labmotions_diy_revolution.html ( 2007/03 )
・ドミニク・チェン, 桜谷慎一: 「Grab Your Imagination: Creative Commons」, Apple Store銀座 ▷ 2007/02/08: Dominick Chen, Shinichi Sakuraya: “Grab Your Imagination: Creative Commons”, Apple Store Ginza( 2007/02/08 )
・Ars Electronica 2007, International Advisory Board, Digital Communities category (representing dotSub.com, Award of Distinction) ▷ 2007/02: アルス・エレクトロニカ2007 国際審査委員,デジタル・コミュニティ部門 (www.dotsub.comを推薦,Award of Distinction受賞) ( 2007/02 )
・Dominick Chen: TokyoArtBeat Review Power of Expression, JAPAN (The National Art Center, Tokyo) ▷ 2007/01: ドミニク・チェン: 東京アートビート レビュー: 「日本の表現力」展(国立新美術館) http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.en/2007/01/the_power_of_expression_japan.html ( 2007/01 )
・ドミニク・チェン: 「メディア=政治の詩学──表象的空間から応答的環境へ」,アートスケープ(大日本印刷) ▷ 2007/01/15: Dominick Chen: “Poetics of Media=Politics --- from Representational Space to Responsive Environment”, ArtScape (DaiNippon Printing) URL: http://www.dnp.co.jp/artscape/exhibition/focus/2007_dominic.html ( 2007/01/15 )
・Dominique Chen: TokyoArtBeat Review: “Open Sky 2.0, Kazuhiko Hachiya” ▷ 2007/01: ドミニク・チェン: 東京アートビート レビュー: “Open Sky 2.0, 八谷和彦” http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.en/2007/01/hachiya_kazuhiko_opensky_20.html ( 2007/01 )
・生貝 直人, チェン・ドミニク, 松本 昴, 野口 祐子: “クリエイティブ・コモンズの進化と変容: ビジネスモデルとWeb2.0を巡って”, 情報管理(科学技術振興機構), Vol. 49, No. 7, pp. 576 - 585 ▷ 2007/01: Naoto Ikegai, Dominique Chen, Kou Matsumoto, Yuko Noguchi: “Evolution and transformation of Creative Commons: from the view point of business model and Web 2.0”, Information Management (JST), VOl. 49, No. 7, pp. 576 - 585( 2007/01 )
2006年
・ドミニク・チェン: 「社会のベンディング:可塑性の構築とリアリティを巡って」, 月刊 春秋(春秋社)2007年1月号, pp. 13 - 16ベンディング・カルチャー特集号 (久保田晃弘, 渡邊淳司, 田中浩也と共に) ▷ 2006/12/31: Dominick Chen: “Bending of the Society: Development of Plasticity and Reality”, Monthly ‘Shunju’ magazine 2007 Jan., pp. 13 - 16, Special Issue “Bending Culture” (with Akihiro Kubota, Junji Watanabe, Hiroya Tanaka) ( 2006/12/31 )
・ドミニク・チェン:「Can art fight back? Behind the Scenes #009: アジアのアートにおける検閲と自粛」,ARTiT 14 Winter/Spring 2007 Vol.5 No.1 pp.126-127、インタビュー掲載 ▷ 2006/12: Dominick Chen: “Can art fight back? Behind the Scenes #009: Censorship and Self-Censorship in Asian Art”, ARTiT 14 Winter/Spring 2007 Vol.5 No.1 pp.126-127( 2006/12 )
・チェン ドミニク: “Public Arrangement: 可塑的な社会の実装~Creative Commonsとメディア・アートの観点から~,” 慶応義塾大学SFC 特別講義 ▷ 2006/12/02: Dominique Chen: “Public Arrangement: Implementation of Plastic Society ~ Creative Commons and Media Arts”, Keio University SFC Special Lecture( 2006/12/02 )
・チェン ドミニク: “可塑性・批評性・対称性について~ネットワーク=実世界環境の往復に向けた試論”, 季刊インターコミュニケーション, Winter 2007, No. 59, pp. 24 - 37 ▷ 2006/12: Dominique Chen: “Plasticity, Criticality, Symmetry: attempt toward a reciprocity between the Network and Real-World Environment”, Quarterly InterCommunication, Winter 2007, No. 59, pp.24-37( 2006/12 )
・大向一輝, 黄川田光国, チェン ドミニク, 前田栄作, 長尾確, 中嶋謙互, 小口尚思: “知ったかぶりのあなたのための「Web Xキーワード事典」”, 季刊インターコミュニケーション, Winter 2007, No. 59, pp. 94 - 120 ▷ 2006/12: Kazuki Ohmukai, Mitsukuni Kikawada, Dominique Chen, Eisaku Maeda, Katashi Nagao, Kengo Nakajima, Hisashi Oguchi: “Web X Keyword Book for the Wise Cracks”, Quarterly InterCommunication, Winter 2007, No. 59, pp.94 - 120( 2006/12 )
・チェン ドミニク: “ICC Report: ICC「オープンサロン」アートのオープンソース化は可能か?”, 季刊インターコミュニケーション, Winter 2007, No. 59, p. 190 ▷ 2006/12: Dominique Chen: “ICC Report: ICC ‘Open Salon’ Is Open Source Art possible?”, Quarterly InterCommunication, Winter 2007, No. 59, p. 190( 2006/12 )
・新妻 美保子, チェン ドミニク, 高橋 透: “「未来心理研究会「SIG-CYB.ORG」~情報化に抗う身体性について~メディア・工学・哲学の横断」”, 未来心理(NTT DoCoMo モバイル社会研究所), Vol. 8, 06 Winter, pp. 62 - 66 ▷ 2006/11: Mihoko Niitsuma, Chen Dominique, Tooru Takahashi: “MSR Special Interest Group in CYB.ORG - on the body that resists informatization, through Media, Engineering, Philosophy”, Mobile Society Review (NTT DoCoMo), Vol. 8, 06 Winter, pp. 62 - 66( 2006/11 )
・チェン ドミニク: “メディア・アート・ライセンス:クリエイティブ・コモンズの視点から”, 国際情報科学芸術アカデミー 特別講義 ▷ 2006/11/22: Chen Dominique: “Media.Art.License: Creative Commons”, IAMAS, Special Lecture( 2006/11/22 )
・チェン ドミニク+洛西一周: “C-shirtワークショップ”, Microsoft REMIX, 東京国際フォーラム ▷ 2006/10/26: Chen Dominique + Isshu Rakusai: “C-shirt Workshop”, Microsoft REMIX, Tokyo International Forum( 2006/10/26 )
・チェン ドミニク(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局): “クリエイティブ・コモンズの理念と実践:Web2.0における権利表現という文化について”, 情報管理(科学技術振興機構), Vol. 49, No. 7, pp. 387 - 391 ▷ 2006/10: Chen Dominique (Creative Commons Japan office): “The Principle and Practice of Creative Commons: on digital rights expression as a culture in Web2.0”, Information Management (JST), Vol. 49, No. 7, pp. 387 - 391( 2006/10 )
・『情報社会の変革と自由文化の生成 ~クリエイティブ・コモンズをキーワードとして~』, @国際文化会館, Heather Ford (iCommons), 林千晶氏, 仲西正氏, Lawrence Lessig(クリエイティブ・コモンズ創始者兼理事長), 鈴木健(サルガッソー代表), 神原啓介 (Willustrator開発者), 尾藤正人 (フォト蔵), 洛西一周 (NOTA開発者), 安斎利洋 (連画/カンブリアン)と共に,企画・プロデュース・実施. ▷ 2006/09/26: “Transformation of the Informational Society and the genesis of Free Culture with Creative Commons”, International House of Culture, with Heather Ford (iCommons), Chiaki Hayashi (Loftwork), Tadashi Nakanishi (NTT), Lawrence Lessig (Creative Commons Founder&CEO), Ken Suzuki (Sargasso), Keisuke Kanbara (Willustrator), Masato Bitou (Photozou), Isshu Rakusai (NOTA), Toshihiro Anzai (Renga/Cambrian). Planning, Direction, Production. ( 2006/09/26 )
・チェン ドミニク, 遠藤 拓己, 山形 浩生, 椿 昇, 楠見 清:“ICC「オープンサロン」アートのオープンソース化は可能か?”, NTT インターコミュニケーションセンター ▷ 2006/09/24: Dominick Chen, Takumi Endo, Hiroo Yamagata, Noboru Tsubaki, Kiyoshi Kusumi: “ICC Report: ICC「Open Salong」Is Open Source Art possible?”, NTT InterCommunication Center (with Gadago NPO) ( 2006/09/24 )
・チェン ドミニク, 遠藤 拓己, 松山真也, Gadago NPO:“TypeTrace Exhibition”, 銀座Space Kobo&Tomo ▷ 2006/09/18~23: Dominick Chen, Takumi Endo, Shinya Matsuyama, Gadago NPO: “TypeTrace Exhibition”, Ginza Space Kobo&Tomo( 2006/09/18~23 )
・チェン ドミニク: “予定調和としての情報=身体を超えて~身体・道具・環境の並列化に抗う~”, 未来心理研究会「SIG-CYB.ORG」, NTT DoCoMo モバイル社会研究所 ▷ 2006/09/04: Dominique Chen: “Beyond the pre-established harmony of information=body: against the serialization of body-tool-environment”, NTT DoCoMo Mobile Society Research, Special Interest Group in CYB.ORG http://www.moba-ken.jp/blog/msk/ ( 2006/09/04 )
・チェン ドミニク, Heather Ford, Catharina Maracke, 福原美三: “クリエイティブ・コモンズとオープン教育”, 国立情報学研究所 ▷ 2006/08/29: Dominique Chen, Heather Ford, Catharina Maracke, Yoshimi Fukuhara: “Open Education and Creative Commons”, National Institute of Informatics( 2006/08/29 )
・チェン ドミニク, 遠藤 拓己, 徳井 直生, 城 一裕, 永野 哲久, 北野 宏明, 茂木 健一郎:“ICC「オープンサロン」未踏ソフトウェアの創造”, NTT インターコミュニケーションセンター ▷ 2006/07: Dominique Chen, Takumi Endo, Nao Tokui, Kazuhiro Jo, Norihisa Nagano, Hiroaki Kitano, Ken Mogi: “ICC Open Salon: Creation of Exploratory Software”, NTT InterCommunication Center( 2006/07 )
・チェン ドミニク, 野口祐子: “iSummit2006に見るCCの展望”, 国立情報学研究所 ▷ 2006/07: Dominique Chen, Yuko Noguchi: “Prospectives of Creative Commons from the iSummit2006”, National Institute of Informatics( 2006/07 )
・チェン ドミニク: “Architectural/archival 第4回, 物理=情報空間の享楽的な統合について”, 季刊10+1 (INAX出版), 2006, No. 43 ▷ 2006/07: Dominick Chen: “Architectural/ Archival 4: On Apolaustic Integration of Physics = Information Spaces”, Quarterly 10+1 (INAX Publishing), 2006, No. 43( 2006/07 )
・Dominique Chen, Yuko Noguchi: “ccClinic: case study of CC in Japan”, presentation, iSummit 2006, Brazil Rio de Janeiro, 2006/06/21~23 ▷ 2006/06/22: チェン・ドミニク,野口祐子: “ccClinic: 日本におけるCCのケーススタディ”, 発表, iSummit 2006, リオ・デ・ジャネイロ,ブラジル, 2006/06/21~23( 2006/06/22 )
・Dominique Chen: “HIVE: case study of audio-visual archive of ICC”, Ludwig Boltzmann Institute, “Media.Art.Research: Survival and Maintenance of Media Based Art”, Austria Linz, 2006/06/17~18 ▷ 2006/06/17: チェン・ドミニク: “HIVE: ICCにおける視聴覚アーカイヴ”, ルドヴィッヒ・ボルツマン学院,“Media.Art.Research: メディア型芸術の維持と生存”, リンツ,オーストリア, 2006/06/17~18 http://media.lbg.ac.at/de/veranstaltungen.php?iMenuID=3&iEventID=17 ( 2006/06/17 )
・チェン ドミニク, 陰山 直樹, 苗村 健: “創造支援型メディア芸術アーカイヴHIVEを用いた実空間演出システム”,  第2回デジタルコンテンツシンポジウム ▷ 2006/06: Dominique Chen, Naoki Kageyama, Takeshi Naemura: “Real space rendering system based on HIVE, a media art archives for creative assistance purpose”, presentation, 2nd Digital Contents Symposium( 2006/06 )
・チェン ドミニク: “ゲームの超越について”, 月刊ユリイカ - 詩と批評 (青土社), Vol. 38, No. 6, pp. 159 - 165. ▷ 2006/05: Dominick Chen: “On transcending Game”, Monthly Eureka - Poetics and Criticism, Seidosha Publishing, Vol. 38, No. 6, pp. 159 -165( 2006/05 )
・チェン ドミニク:“派生連鎖する現実—リアリティ・ハッキングの可能性”、NTT DoCoMoモバイル社会シンポジウム2006「未来体験と交響する英知」、NTT InterCommunication Center、招待講演 ▷ 2006/03: Dominick Chen: “Derivative Chain of Reality - possibility of Reality Hacking”, NTT DoCoMo Mobile Society Symposium 2006, “Resonant Intelligence of the Future”, NTT InterCommunication Center, Invited Lecture( 2006/03 )
・チェン ドミニク:“archival / architectural第三回:archival architectureモデルによるMMO現実感の実現’’、季刊10+1, no.42, 2006. ▷ 2006.02: Dominick Chen: “archival / architectural 3: realization of MMO Reality with archival architecture model”, Quarterly “10+1”, no.42, 2006. ( 2006/02 )
・チェン ドミニク:“鴻池朋子カタログ『第0章』”、大原美術館, カタログ文寄稿 ▷ 2006/02: Dominick Chen: “Chapter 0 - Tomoko Konoike Catalogue”, Ohara Museum, catalogue text( 2006/02 )
・チェン ドミニク:“メディア芸術祭プレビュー”、季刊ArtIT、Winter / Spring 2006 Vol.4 No.1 ▷ 2006/02: Dominick Chen: “Preview: Media Arts Festival”, Quarterly ARTiT, Winter / Spring 2006, Vol.4, No.1( 2006/02 )
2005年
・チェン ドミニク:“archival / architectural第二回:MMO現実感の接続面としての建築物’’、季刊10+1, no.41, 2005 ▷ 2005/12: Dominick Chen: “archival / architectural 2: buildings as interface of MMO Reality”, Quarterly “10+1”, no.41, 2005( 2005/12 )
・ワークショップ: “PICSY x gumonji”, 講師:鈴木健+中嶋兼互,NTT InterCommunication Center, 企画・ディレクション・実施(協力:コミュニティ・エンジン株式会社) ▷ 2005/12/10, 11: Workshop: “PICSY x gumonji”, Instructor: Ken Suzuki + Kengo Nakajima, NTT InterCommunication Center, Planning, Direction (support: Community Engine, Inc.) ,  http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/PossibleFutures/Workshop/workshop02_j.html  http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/Images/PossibleFutures.gif ( 2005/12/10, 11)
・チェン ドミニク:“ユビキタス環境における代替現実群ゲームとそのオープンソース型コミュニケーションの構築に関する基礎的考察”, NTT DoCoMoモバイル社会研究所、4号、pp.30 - 36 ▷ 2005/12: Dominique Chen: “Basic Study on Developing Open Source Communication through Alternative Realities Gaming in Ubiquitous Computing environment”, NTT DoCoMo Mobile Society Research、No. 4、pp.30 - 36 http://www.moba-ken.jp/activity/msr/04.html ( 2005/12 )
・チェン ドミニク、住友文彦:“メディア芸術センター進化試論:アートセンターの制度更新—コモンズの設計として”, 季刊インターコミュニケーション, 2005年冬号、pp. 201 - 204 ▷ 2005/11: Dominique Chen, Fumihiko Sumitomo: “Evolution of Media Art Centers: updating institution of art center as a design of Commons”, Quarterly InterCommunication, 2005 Winter, pp.201 - 204( 2005/11 )]
・東浩紀、生貝直人、伊藤智久、井上明人、植川悠、岡田智靖、チェン ドミニク、濱野智史、藤井秀之、山根信二: “情報社会を理解するキーワード20—ised2.0に向けて”, 季刊インターコミュニケーション, 2005年冬号、pp. 10 - 31 (2005/11), 東浩紀著『情報環境論集―東浩紀コレクションS』 (講談社BOX)所収 (2007/09) ▷ 2005/11: Hiroki Azuma, Naoto Ikegai, Tomohisa Ito, Akito Inoue, Yu Uekawa, Tomoyasu Okada, Dominique Chen, Satoshi Hamano, Hideryuki Fujii, Shinji Yamane: “20 Keywords to understand Information Society - for the ISED 2.0”, Quarterly InterCommunication, 2005 Winter, pp. 10 -31, published in Hiroki Azuma, “Theories on Informational Environment - Azuma Hiroki collection S”, Kodansha Box, (2007/09)  ( 2005/11 )
・シンポジウム: “21世紀の[情報+建築]に向けて”, 入江経一(建築家),渡辺誠(建築家),中西泰人+本江正茂 (情報空間デザイン),市川創太(建築家),田中浩也(空間情報科学者) ,廣瀬通孝(東京大学先端科学技術研究センター 教授),ビデオ・メッセージ:磯崎新(建築家),NTT InterCommunication Center, 企画・ディレクション・実施(協力:磯崎新アトリエ) ▷ 2005/11/05: Symposium: “Toward an Informational Architecture of the 21st Century”, IRIE Keiichi (architect), WATANABE Makoto (architect), NAKANISHI Yasuto + MOTOE Masashige (informational space design), ICHIKAWA Sota (architect), TANAKA Hiroya (Spacial Information Scientist), HIROSE Michitaka (University of Tokyo Advanced Research Center, Professor), video message by Arata Isozaki (architect), NTT InterCommunication Center, Planning, Direction (support: Arata Isozaki Atelier) http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/PossibleFutures/Talk/talk03_j.html http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/Images/PossibleFutures.gif ( 2005/11/05 )
・チェン ドミニク:“This is Not A Reality –孤人複合体という代替現実群”, 月刊ユリイカー詩と批評, 2005年10月号, pp. 84 - 93 ▷ 2005/10: Chen Dominique: “This is Not A Reality - Stand Alone Complex as Alternative Realities”, Monthly “Eureka - Poetics and Criticism”, 2005/10, pp. 84 - 93( 2005/10 )
・チェン ドミニク、陰山直樹、苗村健:“創造支援型メディアアートアーカイヴHIVEにおける二次利用インタフェース”, 日本バーチャルリアリティ(VRSJ)第10回大会、東京大学、口頭発表 ▷ 2005/09: Chen Dominique, Naoki Kageyama, Takeshi Naemura: “Secondary Use Interface in Creativity Supporting Media Art archive HIVE”, Virtual Reality Society of Japan 10th Conference, University of Tokyo, Presentation( 2005/09 )
・チェン ドミニク:“archival / architectural第一回:序説・MMO現実感の誕生”、季刊10+1, no.40,  2005 ▷ 2005/09: Chen Dominique: “archival / architectural 1: introduction: Birth of the Massively Multiuser Online Reality”, Quarterly “10+1”, no. 40, 2005 ( 2005/09 )
・Chen Dominique:“Translation: Laurie Anderson catalogue’' alt text( 2005/08 )
・チェン ドミニク:“インタビュー:マシュー・バーニー, 成長から恋愛へ~関係性のドローイング”、美術手帖, 2005年8月号 ▷ 2005/07: Chen Dominique: “Interview with Mathew Barney: From growth to Love: drawing of relationship”, Monthly “BT” Magazine, 2005 No.08( 2005/07 )
・チェン ドミニク、畠中実:“メディア芸術センター進化試論:ICCに見るメディア芸術センターの変容”, 季刊インターコミュニケーション, 2005年夏号、pp. 201 - 204 ▷ 2005/06: Chen Dominique: “Evolution of Media Art Centers: Transformation of Media Art Center through ICC”, Quarterly InterCommunication Center, 2005 Summer, pp. 201 - 204( 2005/06 )
・チェン ドミニク:“「情報の海」における「海賊」という倫理性—Kingdom of Piracyの活動を巡って”、季刊インターコミュニケーション, 2005年夏号, pp. 178 - 184 ▷ 2005/06: Chen Dominique: “Piracy as ethics in the Ocean of Information: through the activity of Kingdom of Piracy”, Quarterly “InterCommunication”, 2005 Summer, pp. 178 - 184 http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/Images/opennature.gif ( 2005/06 )
・ワークショップ「PLAY THE RULES」 :《コモンズ|テールズ|ルールズ ― KOP(キングダム・オブ・パイラシー)リサーチ&ディヴェロプメント》, 澤井妙治,エキソニモ,サイモン・ユイル,鈴木健. 企画・実施. ▷ 2005/06/05: Workshop “PLAY THE RULES” “commons | tales | rules -KOP(kingdom of piracy) R&D”, Taeji Sawai, Exonemo, Simon Yuill, Ken Suzuki. Planning, Coordination. http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/Images/opennature.gif ( 2005/06/05 )
・シンポジウム :《コモンズ|テールズ|ルールズ ― KOP(キングダム・オブ・パイラシー)リサーチ&ディヴェロプメント》, シュー・リー・チェン+アルミン・メドッシュ(KOP・モデレーター),サイモン・ユイル(ソフトウェア・アーティスト),鈴木健(PICSY). 企画. ▷ 2005/06/04: Symposium: “commons | tales | rules -KOP(kingdom of piracy) R&D”, Shu Lea CHEANG+Armin MEDOSCH (KOP modeler), Simon YUILL (Software artist), SUZUKI Ken(PICSY). Planning. http://www.ntticc.or.jp/Archive/2005/Images/opennature.gif ( 2005/06/04 )
・チェン ドミニク、陰山直樹、苗村健:“創造支援型メディア芸術・アーカイヴ「HIVE」の基礎検討”, 日本アート・ドキュメンテーション学会(JADS)2005年次総会、駿河台大学、招待講演 ▷ 2005/06/04: Chen Dominique, Naoki Kageyama, Takeshi Naemura: “Basic Study of the Creativity Supporting Media Art Archive HIVE”, Japan Art Documentation Society, 2005 Annual Conference, Suruga University, Invited Lecture( 2005/06/04 )
・チェン ドミニク(分担):“ICC HIVE:メディア複合施設における参加型情報共有地としてのデジタル・アーカイヴ”, デジタルアーカイブ白書2005 (ISBN4-88752-346-7), デジタルアーカイブ推進協議会、pp. 52 - 53 ▷ 2005/05: Chen Dominique (co-author): “ICC HIVE: Digital Archive as a participatory information commons in a Mixed Media Center”, Digital Archives White Paper 2005, (ISBN4-88752-346-7), Japan Digital Archive Association, pp. 52 - 53( 2005/05 )
・Dominick Chen: “Maximizing the Public sphere”, Panel: Artists and Social Responsibility, TRANSMEDIALE 2005 BASICS, Berlin( 2005/02 )
・チェン ドミニク:“メディア・カルチャーとアートの関係:メディア芸術/アクティビズム”, 季刊ARTiT 2005 Spring / Winter, 3, 1, pp. 97 - 100 (2005/01). ▷ ART iT No.6 Winter/Spring 2005 Special: What is ‘media art’? ( 2005/01 )
2004年
・チェン ドミニク:“著作権と表現を考える5冊” + “オタク/ハッカーを考える10冊”, 月刊BT/美術手帖,2005年1月号、p. 57 + pp.74 - 75 ▷ 2004/12: Dominick Chen: “5 books to think on Copyright and Expression” + “10 books to think on Otaku / Hacker”, Monthly “BT”, 2005/01, p. 57 + pp. 74 - 75( 2004/12 )
・チェン ドミニク:“ICCワークショップ「リアクティブ・クリエイティブ」レポート” +“ICC SIG_SOUND:「コンピュータ音楽の現在形」レポート”, 季刊インターコミュニケーション, 2005年冬号、No. 51, pp. 246 - 249 ▷ 2004/12: Dominick Chen: “ICC Workshop: ‘Reactive Creative’ report” + “ICC SIG_SOUND: ‘Current in Computer Music’ report”, Quarterly InterCommunication, 2005 Winter, No. 51, pp. 246 - 249( 2004/12 )
・チェン ドミニク:“「動く城」の系譜学—心的ネットワークのトポスとして”, 月刊ユリイカー詩と批評, 2004年12月号, pp. 84 - 93 ▷ 2004/12: Dominick Chen: “Genealogy of Moving Castle: as a topos of mind network”, Monthly “Eureka - Poetics and Criticism”, 2004/12, pp. 84 - 93( 2004/12 )
・Dominick Chen: “HIVE: Digital Archive for a Creative Community”, Network session, FCV - Technology and Design, SONY Creative Center, 2004/12, Tokyo ▷ 2004/12: Dominick Chen: “HIVE: クリエイティブ・コミュニティのためのデジタル・アーカイヴ”, ネットワーク・セッション,FCV - Technology and Design, SONY Creative Center, 2004/12, Tokyo( 2004/12 )
・Future Creatve Vectors: Technology and Design, SONY Creative Center, 2004/12, Tokyo. Takeshi Honma, Gen Kanai, Atau Tanaka, Henry Newton=Dunn, Carsten Schwesig, Ivan Poupyrev, Dominick Chen. Planning, Coordination, Direction. ▷ 2004/12: Future Creatve Vectors: Technology and Design, SONY Creative Center, 2004/12, Tokyo. 本間毅,カナイゲン,アタウ・タナカ,ヘンリー・ニュートン=ダン,カールステン・シュヴェジグ,イヴァン・プピレフ,ドミニク・チェン.ゲスト:森川嘉一朗.企画,準備,実施,ディレクション. ( 2004/12 )
・Dominick Chen: “ICC HIVE: a digital archive for a media art museum”, TV-Anytime Forum, 31st meeting, 2004/11, Sydney ▷ 2004/11: ドミニク・チェン: “ICC HIVE: a digital archive for a media art museum”, TV-Anytime Forum, 31st meeting, 2004/11, シドニー( 2004/11 )
・シンポジウム& ラウンジ・コンサート「ICC | SIG_SOUND」 タナカ・アタウ,マチュー・ブリアン,ジェラール・アサヤグ,久保田晃弘,クリストフ・シャルル, 三輪眞弘+IAMAS学生チーム(またりさま, 逆シミュレーション音楽),オ・ラム.企画・準備・実施(共催:NTTインタ-コミュニケ-ション・センタ-[ICC],慶應義塾大学,日本科学未来館,金沢21世紀美術館 / 協力:フランス外務省フランス芸術文化活動協会(AFAA),フランステレコムR&D,東京日仏学院) ▷ 2004/10/13: Symposium & Lounge Concert: ICC | SIG_SOUND, with TANAKA Atau, Mathieu BRIAND, Gérard ASSAYAG, KUBOTA Akihiro, Christophe CHARLES, MIWA Masahiro+IAMAS students (matarisama, RSM), O.LAMM. Planning, Coordination, Direction (Organizer : NTT InterCommunication Center [ICC], Keio University, National Museum of Emerging Sciences and innovation, 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa/ Cooperation : Association Française d’Action Artistique [AFAA], France Telecom R&D, INSTITUT FRANCO JAPONAIS DE TOKYO) ( 2004/10/13 )
・チェン ドミニク、西貝吉晃:“NHK放送博物館訪問記”, 映像情報メディア学会誌、58、10, pp. 42 - 45 (2004/10) ▷ 2004/10: チェン ドミニク、西貝吉晃:“NHK放送博物館訪問記”, 映像情報メディア学会誌、58、10, pp. 42 - 45 (2004/10) ( 2004/10 )
・チェン ドミニク:“DiVA展2004”, 日本バーチャルリアリティ学会誌,第9巻、3号、p.46 (2004/9) ▷ 2004/09: チェン ドミニク:“DiVA展2004”, 日本バーチャルリアリティ学会誌,第9巻、3号、p.46 (2004/9) ( 2004/09 )
・チェン ドミニク:“クリエイティブ・コモンズの思想と実践-ローレンス・レッシグ インタビュー”, 季刊インターコミュニケーション, 2004年夏号、No. 49, pp. 174 - 183 ▷ 2004/07: Dominique Chen: “Principles and practices of Creative Commons: Interview with Lawrence Lessig”, Quarterly InterCommunication, 2004 Summer, No. 49, pp. 174 - 183( 2004/07 )
・ワークショップ: “NewSchool9: Reactive Creative”, tomato + クワクボリョウタ, アミット・ピタル + 近藤哲也 (Processing), NTT InterCommunication Center,企画・ディレクション・実施 ▷ 2004/07/17~30: Workshop: “NewSchool9: Reactive Creative”, tomato + Ryota Kuwakubo, Amit Pitaru + Tetsu Kondo (Processing), NTT InterCommunication Center, Planning, Direction. http://www.ntticc.or.jp/Archive/2004/reactivecreative/Workshop/index.html ( 2004/07/17~30 )
・チェン ドミニク:“サウンド・デザイン・テクノロジー:「generative/reactive」”, 季刊DESIGN NEWS, 266, pp. 38 - 39 ▷ 2004/06: Chen Dominique: “Sound / Design / Technology: generative/reactive”, Quarterly “DESIGN NEWS”, 266, pp. 38 - 39( 2004/06 )
・チェン ドミニク:“[DA++]代理表象システムから代替現実群へーネットワーク視覚試論” + “複合現実を志向するゲーム界の映像表現”, 月刊BT/美術手帖, 2004年6月号、pp.100 - 107 +  pp.90 - 91 ▷ 2004/05: Chen Dominique: “[DA++] From Representational system to Alternative Realities: essay on Network Vision” + “Visual Expression in Video Game: a vector to mixed reality”, Monthly “BT”, 2004/06, pp. 100 - 107 + pp. 90 - 91( 2004/05 )
・チェン ドミニク:“書評:毛利嘉孝「文化=政治」”, 月刊 美術手帖,2004年4月号 ▷ 2004/03: Chen Dominick: “Book Review: Yoshitaka Mohri, “Culture=Politics””, Monthly “BT”, 2004/04( 2004/03 )
・シンポジウム「クリエイティブ・コモンズ」, 山形浩生(評論家),ローレンス・レッシグ(法学者),伊藤穣一(ネオテニー), NTT InterCommunication Center, 企画・実施. ▷ 2004/03/20: Symposium “Creative Commons”, Hiroo Yamagata, Lawrence Lessig, Joichi Ito, NTT InterCommunication Center, Planning, Direction. ( 2004/03/20 )
・チェン ドミニク:“Ut Cellula/Pixela Poesis:パトリシア・ピッチニーニに見るコード的美学論”, 月刊 美術手帖, 2004年1月号、pp.22 - 30 (2004/1). ▷ 2004/01: Chen Dominique: “Ut Cellula/Pixela Poesis: Code Aesthetics in Patricia Piccinini”, Monthly “BT”, 2004.01., pp.22 - 30 (2004/1) ( 2004/01 )
2003年
・椿昇: 『国連少年』展,水戸芸術館現代美術ギャラリー,企画・構想・ロゴデザイン・キュレーション・コンセプト・シナリオ.▷ 2003/03/23 - 06/08, Noboru Tsubaki: “UN Boy”, Mito Art Center Gallery, Planning, Project, Concept, Logo-design, Curation, Concept, Scenario( 2003/03/23 - 06/08 )
・美術手帖 2003/04 Vol.833 展覧会:「ノー・ゴースト・ジャスト・ア・シェル」展-憂い顔のメタ少女たち ドミニク・チェン ▷ Essay: No Ghost Just A Shell: The Sad-faced Meta-Girls, Dominick Chen( 2003/04 )
2002年
・美術手帖 2002/09 Vol.825: 小特集1:横尾忠則「森羅万象」展から 横尾忠則「迎術」論-あるいはアーカイブ/ウィーバーとしてのアーティスト像 ドミニク・チェン ▷ Essay: Tadao Yokonori Art of Welcoming: or artist as an archive weaver, Dominick Chen( 2002/09 )
・美術手帖 2002/08 Vol.824 特集2:日韓アート新世紀-コリアン・アート・パワー!! 三人の来日アーティストにみるコリアン・アートの現在 シン・イチョル+キム・ソラ+ソ・ヘヨン-「建築・性・交換」へのポータル ドミニク・チェン ▷ Article: Current of Korean Art seen through 3 visiting artists: Sin Leechul, Kim Sora, Sung HehJong: Portal to “Architecture - Gender – Exchange”, Dominick Chen 日韓アート・リポート-未来・アジア・表現/または形式と身体性の融和に向かって ドミニク・チェン ▷ Article: Japan-Korea Art Report: Future/Asia/Expression: towards an unison of form and body, Dominick Chen( 2002/08 )
・美術手帖 2002/03 Vol.817 特集1:VIDEOHEAD? Artist Clip:宇川直宏-カオス・メディエーター ドミニク・チェン ▷ Essay: Artist Clip: Naohiro Ukawa: Chaos Mediator, Dominick Chen( 2002/03 )
2001年
・美術手帖 2001/11 Vol.812 Special Feature:村上隆-「召還するかドアを開けるか回復するか全滅するか」 テキスト:局地性から世界言語に向けて-The Ghost Out Of The SHell ドミニク・チェン ▷ Essay: From locality to worldly language - the Ghost Out of the Shell, Dominick Chen( 2011/11 )
・美術手帖 展評・東京エリア ( 2001/12~2002/06 )
Back to Top